2018年1月18日木曜日

浅炊き佃煮 葉唐辛子

手仕事専科には、伝統的食品の部門があります。
大田原市のとべや食品です。
ここ数日、浅炊き佃煮葉唐辛子の御注文が相次ぎました。

全国からです。
TVで取上げられたからですが、それだけ葉唐辛子が定着していることにもなります。
それというのも栃木県北部に位置する大田原市は、昔から、唐辛子の産地でした。
大田原市の特産唐辛子については、下の資料をご覧ください。
とべや食品  http://tesigotosenka.com/tobeya.html
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
栃木改良三鷹
浅炊き佃煮葉唐辛子
●浅炊き佃煮  
 葉唐がらし
     
140g袋入り ¥350
 ■商品コードFS-03025■
     

注文(メール) 
唐辛子の葉を、薄味に丁寧に煮上げました。
やさしい味わいは、白いご飯に、

おにぎりに、お弁当にと大活躍の一品。
------------------------------------------------------
Hot City Ohtawara」より
と う が ら し の 歴 史
<コロンブスが見つけた”赤いコショウ”>
 1492年8月、コロンブスはジパングの「黄金」とインドの「コショウ」を手に入れる目的で、スペインの港を出航して西へ西へと航行し、ついに西インド諸島を発見した。彼はここをインドと信じ、原住民をインディアンと呼び、また現地で目にした小粒の赤い色の辛い果実が原住民たちの利用の方法から、これがコショウであると思い込み自国へ持ち帰った。
         当初は香りが乏しく、あまりにも辛味が強すぎたために、ただ鮮やかな赤色の果実が観賞用として栽培されたのに過ぎなかった。しかしながら、スペインやポルトガルでは、当時のヨーロッパの人々が好んだ風味と辛味のあるコショウは栽培できなかったけれども、辛いとうがらしは容易に栽培することが可能であったため次第にスパイスとして利用されるようになっていった。
         こうして「とうがらし」は、わずか100年余りの間に世界中に伝播され、現在では世界の人々にとって欠かすことのできないほど利用されるようになって、人類の食生活に大きな影響を及ぼすに至ったのである。

<日本への伝来と原産地>
 16世紀の中・後期にポルトガルによって長崎に伝来したと推測されている。中国へ渡ったのは日本よりもずっと遅く、明の末期1640年頃というのが有力説らしい。
         とうがらしの原産地は中南米と考えられており、紀元前8000~7000年にはペルーの中部山岳地帯で、紀元前7000年頃にはメキシコで栽培され、アヒイ(Aji)と呼ばれていたことが考古学的に明らかにされている。すなわち「とうがらし」はアメリカ大陸において最も古くから栽培利用されてきた作物の一つと見なされているものであった。
 しかし、実際にスパイスとして広く多用されるようになった歴史は浅く、わずか400年ほどのことである。
大 田 原 & と う が ら し
  かつて日本では、盛んに『とうがらし』が栽培されておりました。最も盛んだった昭和38年ごろには年間約7,000tもの国内生産量があり、海外にも輸出されておりました。そのピーク時を支えたのは、ここ大田原で、当時は全国生産量NO.1を誇るほどの有数の唐辛子産地だったそうです。

 『大田原』と『とうがらし』の出会いは、昭和初頭の頃のことです。東京新宿にてカレー粉用唐辛子の製造販売に従事していた吉岡源四郎氏(吉岡食品工業(株)・創設者)は、当時唐辛子栽培の拠点としていた武蔵野周辺での運営に限界を感じておりました。吉岡氏は、耕作地拡大並びに品質改良を図るため、広大な耕地を備える栃木県に拠点を移し、那須地方を手始めに農家への栽培依頼を始めました。この活動に栃木県が大きな興味を示します。外貨獲得のための輸出農産物が乏しかった栃木県にとって、唐辛子は極めて魅力的な作物に映ったようです。補助金を含めた栃木県からの全面的なバックアップを受けた吉岡氏は、自身も栃木県・大田原に移住し、当地での大規模な栽培普及に乗り出します。
         その後吉岡氏は、太平洋戦争の混乱期に耐え忍びながら唐辛子の品種改良に心血を注ぎました。そして昭和30年、とうとう品種改良に成功し、それまでなかった素晴らしい品種を発見します。吉岡氏は、それを「栃木改良三鷹(以下栃木三鷹と略記)」と名付けました。栃木三鷹の特徴としては、①辛味が強い、②色調が良い、③形状が揃っている、④収穫量が多き、⑤摘み取り・乾燥などの作業が容易、⑥保存に強い などが挙げられ、栽培・流通する上で非常に優れた品種であることがわかります。その優れた特性から、栃木三鷹はその後あっという間に世間へ広まっていき、唐辛子における優良品種ブランドとしての地位を築いていきました。現在、日本で作られている一味・七味に使われているのは、ほとんどがこの品種からの唐辛子のようです。
         栃木三鷹の発見により、大田原での唐辛子栽培は飛躍的に増え始めます。栽培は昭和30~40年ごろに全盛期を迎え、当時はその生産量において全国でもNO.1のシェアを誇っておりました。また、市内では特に佐久山地区での栽培が盛んで、この地区では唐辛子の実が綺麗に色を付ける10月中旬頃になると畑が真っ赤に染まり、まるで「赤い絨毯」を敷き詰めたような美しい光景があたり一面に広がっていたそうです。唐辛子は、当初の県の期待通り、主要な輸出農産物として大活躍するようになっていったのです。
        大田原と唐辛子は切っても切り離せない 赤い糸で結ばれているのです。
<天井まぶり>
             「とうがらし」はかつて日本の主要な輸出用農産物として各地で盛んに栽培されていた。
天に向かって勢い良くその実をつくる姿から「天井守」と親しみを込めて呼ばれていた。
(栃木では守がなまって「天井まぶり」と呼ばれていた。)しかし、現在、北関東では
わずかに栃木、茨城の山里などにその名残りをとどめるだけである。

<とうがらし栽培>
 日本で「とうがらしの栽培が本格化したのは昭和初期といわれている。というのも、うどん
やそばの薬味にしか使われなかった「とうがらし」が家庭の食卓にカレーやウイスターソース
などがのぼるようになり、それらの原料として使われるようになったからである。
北関東地方で栽培が始まったのは、昭和5,6年ごろ。「とうがらし」の生産は東京の
カレーメーカーとの契約栽培がきっかけのようである。その後、「とうがらし」の栽培は
第2次大戦中に中断されたが、戦後は外貨獲得のために通産省などの奨励で主要な
輸出品目となった。しかし、どんどん円高が進んだことで、輸出が難しくなったことや
手作業が中心で手間のかかる「とうがらし」栽培が敬遠されたことから、現在では
消費量のほとんどを輸入している状況となっている。
  
伝統食品のブログ」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間
 

0 件のコメント:

コメントを投稿